銅線の買取で悪徳業者に騙されるようなことなないですか?|埼玉の銅線買取ならお任せ下さい。

電線・銅線買取センター
電話番号
  • FAQ
Q

銅線の買取で悪徳業者に騙されるようなことなないですか?

質問 埼玉で電気工事を生業にしている者ですが、電線にも銅が含まれているため、まとまった数になると高値で買取してもらえると聞きました。
銅の価値が上昇していて、銅線の需要が高まっているので、倉庫に保管している廃材の電線をまとめて買取に出そうとしているのですが、銅線の買取で悪徳業者に騙されることはないでしょうか?
以前友人が悪徳な買取業者に引っかかり、警察沙汰になったことがあります。取引先の業者が不法投棄もしていたみたいで、あやうく友人にも被害が及ぶとこだったと聞きました。
なので、悪徳業者の存在にはナーバスになっています。銅線の買取をしている中に悪徳業者がいるとすれば、優良業者か悪徳業者かを見分ける方法を教えてください。
  • yajirusi
A

訪問買取には注意が必要です

残念ながら、銅線の買取をしている中には悪徳業者も存在していて、全国各地で被害者が出ています。
特に、突然訪問してくる業者には注意が必要で、巧みな営業トークで懐に入り込み、相場よりも安価な価格で買取されたり、いろいろな理由をつけて価値ある銅線を無料で回収されたり、回収費用を要求されたりしています。
訪問買取自体は、大手買取業者やリサイクルショップなどでも取り入れている合法的な方法です。ただし、やり方によっては違法となる場合があり、実際に訪問買取で多くの被害者が出ているので、突然訪問して買取を迫ってくるような業者とは取引しない方が賢明だと思います。
銅線の買取は出張買取で行われることも多いですが、出張買取を行っている中にも悪徳業者が存在しています。出張買取はお店に行かなくてもよい便利なサービスですが、利益を得るために押し買いをしてくるような業者もいます。
押し買いとは、お客さんの意志を無視して強引に売買契約を結ぼうとすることです。銅線以外にも、家や作業場に入り込んで儲かりそうな物を見つけて押し買いしてくるような業者もいます。
悪徳業者に騙されないためには、優良業者を見つけて取引すればよいです。
優良業者は、しっかりとしたホームページを持っていて、電話の対応が丁寧で、問い合わせのレスポンスが早いなどの特徴があります。悪徳業者を見分けるポイントは、基本的には優良業者を見分けるポイントの逆となります。
取引したいと思った業者が見つかったら口コミなどを確認して、評判が悪い業者との取引は避けた方がよいです。
ご相談は無料となっております。是非ご利用ください。

PageTop